教師ID:70086の詳細データ
<<前のページに戻る教師ID | 登録日 | 性別 | 年齢 | |
---|---|---|---|---|
70086 | 2024/05/29 | 女性 | 45歳 | |
住所 | ||||
岐阜県美濃加茂市 | ||||
最寄駅 | ||||
JR太多線/高山本線 美濃太田駅 | ||||
大学 | ||||
大阪大学大学院 理学研究科 理学博士号取得 卒 | ||||
大学:2 | ||||
京都教育大学 教育学部 理学研究科 卒 | ||||
出身高校 | ||||
京都府内公立高等学校普通科二類 | ||||
出身中学 | ||||
京都府内公立中学校 | ||||
希望時給 | ||||
●予習・復習:3,000円 ●受験:3,500円 | ||||
指導教科 | ||||
小学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
算数 国語 理科 社会 英語 | ||||
中学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 数学 国語 理科 社会 | ||||
その他の教科 | ||||
科学実験・ 道徳・論理、レポート、調べもの学習なども | ||||
指導可能な地域 | ||||
JR太多線/高山本線 美濃太田駅より電車で分以内の地域
ご自宅が難しければ、教師宅 (太田本町) でも可能です。 |
||||
指導可能スケジュール | ||||
応相談 | ||||
交通手段 | ||||
電車 自転車 | ||||
指導経歴 | ||||
家庭教師 塾講師 | ||||
【教育経験】家庭教師、塾講師、小学生~大学院生の指導
【実績の例】 ●小学生A君、算数、国語、理科 →3教科とも5段階評価2から4までUP ●中学生B君、数学、英語、学校のテスト自己平均点20点以上UP ●大学院生Cさん、答えのない難しい科学研究テーマで良い結果を出せました!!もうすぐ国際的な雑誌に論文として掲載予定です。 ●小学生D君、全く勉強しなかったが、自分で勉強するようになり保護者さんが大変喜ばれ、ボーナスをいただきました。 生徒さんご自身にやる気がでればもう怖いものなしです。 |
||||
保有資格 | ||||
教員免許中学・高校第一種 (理科) (京都教育大学)
教員免許中学・高校専修免許 (理科) (大阪大学大学院) 理学博士号 |
||||
自分の趣味・性格 | ||||
【長所】
●元気、前向き、温厚、明朗快活、根気強い、頑張り屋●苦手な人がほとんどいない、 子ども好き●自分に厳しく人に優しい●正義感が強い●年齢や立場や肩書きなどに左右されず、どんな人にも誠実に真摯に接する 【短所】 ●息抜きやリラックスが下手で頑張りすぎてしまう●どなたにも丁寧に接するので、八方美人と思われるかも●甘えたり頼ったりするのがとても苦手●真面目すぎるかも●曲がったことは見過ごせないため、頑固に映ることも? 【趣味】 ●スポーツの好プレーや世界遺産などのスカッとする奇麗な映像鑑賞●科学実験の小ネタの研究開発●安価な材料で新メニューを模索●教育学の理論と実践の連携を企み中 |
||||
自己PR | ||||
これまでの経験を全て活かします。
【経歴】 ●京都教育大学卒業→中・高(理科)第1種教員免許取得 ●大阪大学大学院博士前期課程修了→中・高(理科)専修免許取得 ●大阪大学大学院博士後期課程修了→理学博士号取得 【専門】自然科学、脳科学、教育学 ●脳科学と教育学の融合から、子ども達に学ぶ楽しさと重要さを伝えます。 【大切なこと】 ●今後の大学入試制度の改訂を見据えて~単に成績を上げるだけの浅い指導には興味がなく、”自ら考え学ぶ力を鍛える”ことを追求します。 ●全ては生き抜く力に繋がる~教科の枠を越えて、体系的に大きく深く物事を探究する目、考えるチカラを養います。 (例:国語X理科、算数X国語などの視点) ●精神の落ち着きと環境~心を落ち着かせ、安心して学習に集中できる環境づくり、お子様と教師との信頼関係づくりを怠りません (とりわけ不登校児、私の多くの知り合いも不登校を経験しています)。 ●生徒さん、保護者さん、教師の強力な正三角形で最大限成績アップを目指します。保護者の皆様のご理解ご協力が必要不可欠です。 ●短期間で、学習成果を挙げられるよう、一秒一秒ベストを尽くします。 ●生徒さんごとに性質が全く異なりますので、生徒さんごとに異なる指導法になります。まずは、どのような方法が最適であるか探ります。 ●つまづきの際には基礎に立ち返るため、即座に学年を遡ります。 ●ご自宅での指導が難しければ、教師宅 (太田本町)での指導が可能です。 |
||||
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは? | ||||
●学ぶ楽しさと重要性を実感させることです。(本来、脳はわからないことを嫌い、わかることが好きなようにできています)
●保護者様も教師も、生徒さんの偉大な潜在能力を信じきることです。絶対的な味方、応援者であり続けることです。 |
||||
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは? | ||||
生徒さんを生徒としてではなく、同じ人間同士として同じ目線で語り合い、共感しあい、信頼し合い横に並んで歩むことです。
上からではなく、隣から同じ目線で、同じ人間同士として尊重し合うことです。また、生徒さんの偉大な潜在能力を信じきることです。 |
||||
Q3 志望校に合格するために大切なことは? |
||||
中学受験 | ||||
中学受験の問題は良く練られた美しい問題が多いですから、楽しみながら対策を充分に練ることが重要です。
学校により、好きなパターンの傾向がありますので、早めに志望校を絞り、戦略的に過去問をつぶしていくことです。 また、理論的に考え方、長文読解力、複数の教科をまたぐ問題も多く見られますので、数をこなして出題パターンを把握し、順にクリアしていく必要があります。 |
||||
高校受験 | ||||
重要なことですが、公立高校の受験は、教科書の範囲内からしか出題されません。従って、日々の積み重ねが重要です。
私立高校の場合も、過去問などを徹底的に研究して、計画的に勉強していくことが重要です。 |
||||
面接を希望の方 | ||||
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。 | ||||
ID:70086の面接依頼 |