詳細プロフィール |
|
---|---|
教師ID | E-87822 |
登録日 | 2024/11/20 |
性別 | 男性 |
年齢 | 47歳 ※登録時の年齢となります。 |
住所 | 北海道札幌市白石区 |
最寄駅 | 地下鉄 東札幌駅 |
大学 | 北海道教育大学札幌校 教育学部 教育心理学科 卒 |
出身高校 | 公立 |
出身中学 | 公立 |
希望時給 | |
補習指導 | 2,500円 |
受験指導 | 2,500円 |
指導可能な科目 | |
小学生 | 予習・復習 |
算数 国語 理科 社会 英語 | |
中学生 | 予習・復習 受験 |
英語 数学 国語 理科 社会 | |
高校生 | 予習・復習 受験 |
英語 文系数学 現国 古典 漢文 化学 世界史 小論文 | |
その他 | 浪人生 社会人 不登校 発達障害 学習障害 に対応可能 |
英会話 TOEIC | |
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段 | |
指導可能な曜日・時間帯 | 月・火・木 9:00〜15:00
土:18:00以降 土のその他の時間、日:応相談 |
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。 | |
交通手段 | 電車 バス |
定期区間 | |
指導可能エリア | 札幌市、北広島市 |
PRデータ | |
指導経験・種別 | 家庭教師 |
指導経歴 | 指導経験20年
2021年度 家庭教師 高3、中2 市内中高一貫校にて学習相談サポート 公立中学校にて相談員 2020年度 家庭教師 浪人生、高2、高1、中3、 市内中間一貫校にて学習相談サポート 公立中学校にて相談員 2019年度 家庭教師 高3、高2、中3、中2 市内中間一貫校にて学習相談サポート |
保有資格 | 教員免許:小学校第一種
TOEIC:980 公認心理師 |
趣味・性格 | 長所:相手に合わせて会話を進めるコミュニケーション力
短所:強制力で動かすタイプの関わり方をする事は苦手です。 趣味:英語学習、楽器(ギター、ドラム)、運動 |
自己PR | プロ家庭教師×公認心理師×グローバル感覚
・家庭教師として 指導歴は20年以上です。 私としては、補習、受験指導が得意と感じています。 市内の中間一貫校でも学習サポートを行っています。 ただ、周囲のカウンセラーさんからは、 不登校、発達障害への関わり方で評価を頂いているようです。 ・公認心理師でもあります 相手に応じて必要なアプローチを変えています。 コーチング的なアプローチ 中1の時に、 「夢とかないので、とりあえず普通の高校に行ければ…」という男子 雑談を繰り返す中で、ビジョンやロールモデルが生まれるようになり、 「英語を話せるようになりたい、心理に関する仕事をしたい」と、 市内上位校→難関国立大学(偏差値65)へ進学しました。 カウンセリング的アプローチ 不登校の生徒さん相手だと、 1つ1つできたことを、1つ1つ確実に価値づけて 自己効力感を取り戻してもらうことを意識しています。 「私、がんばれば、なんかできそうな気がする…。」と、 自ら静かに自己肯定感を取り戻していく姿を見ることは、 大きな喜びでもあります。 ・市内英会話サークルにてリーダーをしています。 いろいろな国籍の方と話す機会があり、 それを生徒にもお話ししたり、時には生徒にも意見を求めて相談したりします。 保護者様から、 「(私といると)親も子どもも、水槽の水を取り替えてもらった金魚のような気持ちになります。」 と言っていただいたことがありますが、 学校や他の教育機関では得られない強みが私にあるとしたら、 そういうところなのかもしれません。 「中高生の時に自分にこんな大人がいてくれたら…。」 そんな人物像を中高生に提供したいといつも考えています。 具体的には、独自のワークショップを通じた質問などで、生徒様の目標意識を開拓することを試みています。 その子なりの心のステージを2,3段階あげられたら、といつも考えています。 生徒様が、「感性が豊かになった気がする。しかもそれはここでしか得られないものだったのかもしれない。」と思ってもらえたら、といつも考えています。 それができれば成績もついてくるからです。 |
指導に関するquestion! Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
|
「今、気分が良くなる」ということです。
過去の苦手意識があったら、今の勉強は義務感になってしまいます。 現状のできていないことへの不満があっても、同じです。 「このままだと私どうなっちゃうんだろう…?」という未来の不安があっても、そうです。 そういった感情を少しだけ横に置いて、 「今、気分がいいか。楽しくワクワク学べているか。」をまず感じて、価値付けていくことです。 |
|
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? | |
相手のニーズは何なのかに心を配ること、です。
例えば、 「勉強なんかしても意味がない。」という 言動をそのまま受け入れるのではなく、 その言葉でその相手が何を伝えようとしているのか、どうしてほしいのかを探ることです。 |
|
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? | |
高校受験 | 基礎を理解して使いこなせること。
|
大学受験 | あくまで私の場合ですが、ムードだと思います。
「無駄を省く」ということも大事ですが、 「無駄だけどやっちゃった」というムードが2人の間に構築できた生徒様が伸びています。 参考書選びでも、 「悪いレビューが1件あるから、やらない。」より、 「良いレビューが1件あって、素敵だったからやります。」という自主性のムードが大切だと思います。 我々大人がかつて何かを始めたときもそうなのですが、 「無駄だからやらない。」より、 「無駄なのにやっちゃった。」という方が疲れない気がします。 損得勘定やコスパでやると心が疲弊します。 美学でやれる、遊び心でやるというムードが生まれればよいと思います。 「効率に逃げない。美学で動く。その上で効率。」合理的とは言えないのですが、私の場合はこのムードが出来上がるとうまくいくことが多いです。 |